主催者について


カフェ会を通じて、知見や人脈、感動や新しい世界観を広げていただけたら・・・
宮城県気仙沼市出身。
20才のときに東日本大震災の被災者を経験。
電気、ガス、水道などのライフラインを失ったプールの水を飲む生活、ロウソクの灯りでの生活を通して、人生について深く考える。
震災生活を通して自分の無力さと直面したことをキッカケに、人脈ゼロの自立生活で自分を鍛錬をするため、宮城県から遠く離れた福岡の地にて会社員として働く。
福岡での生活にも慣れ人脈を広げる行動をしていたとき、外資系能力開発企業営業マンと出会う。
彼との出会いが自分を変える。
すでに達成していた“安定した人生を送るために自立する生活”から、“選べる人生を送るために挑戦する生活”へシフトチェンジを決意。
その後、バックパッカー、ワーキングホリデーなどで短期間の海外生活を経験。
※主な旅行先
韓国、台湾、中国、タイ、カンボジア、カナダ、アメリカ、ボリビア、ペルー
帰国後は、外資系能力開発企業営業マン、資産形成、投資活動などを通して起業家や実業家との出会いを重ね、出会いが人生を左右することを実感する。
縁があり、2018年1月から鹿児島へ移住。
移住と時を同じくして、鹿児島で出会いの大切さを広めるべく鹿児島カフェ会を立ち上げ、現在に至る。
管理人 小山はどんな人?
カフェラーさんの声では、自由な人、ハラを割って話せる人、常識や枠にとらわれな人 などなど。
この度、敏腕インタビュアーに取材していただきました!
インタビュー : 僕たちは対話で変われます~ 小山 裕晃さん
運営サポーター

さかもと かずみ
鹿児島県いちき串木野市出身。
6歳児の娘と共に鹿児島カフェ会を主催する、プチ人見知り克服中のアラフォーママ。
自身の自己肯定感の低さの原因を探ろうとSNSやインターネットを駆使して様々な理論に触れ、学びを日々の子育てや仕事を通して自己探求している中2019年1月に鹿児島カフェ会に初参加。
初回のカフェ会で同席した企業思考の若者や稀に見るポジティブシンキングな参加者に圧倒されつつも、世界観が広がる2時間に感激し、鹿児島カフェ会の常連リピーターになる。
その中で “ 新しい出会いから自己理解が深まっていく感覚 ” を味わい、また、悩んでいた自己肯定感が高まることにより人生が激変することを経験。
『もっと自分以外の人の価値観や考え方を知りたい!』と強く感じている状態が管理人の目に留まり、「鹿児島カフェ会のボランティアスタッフになってみない?」という思いもよらぬ嬉しい提案を受けたことがキッカケで、鹿児島カフェ会運営サポーターとなり現在に至る。
鹿児島カフェ会の活動を通して “参加者の方々の人生が変わるような出会い”に立ち会い、それぞれの成長や喜ばしい変化を祝福できることを夢見て献身的に活動中。