✒️「未達の苦しみ-痛みの中に、意味を見つける力-」

📝はじめに…

こんにちは!
鹿児島カフェ会☕️管理人のオヤマです。

今回は、“未達”というテーマを通して、僕自身が向き合ってきた苦しみや気づきを綴ってみようと思います。
セールスマンとして、ビジネスマンとして、あるいは一人の挑戦者としてーーー。
きっと誰もが一度は味わったことのある感情かもしれません。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます😊


【今、思う。】vol.20
「未達の苦しみ-痛みの中に、意味を見つける力-」

「頑張れば達成できる。やることをしっかりやれば成果は出る。」
かつての僕は、そんな“自分次第の世界”で生きていました。
今もその沼にハマることがあります。(3〜4年前と比べるとだいぶ軽傷ですが……)

でも、ビジネスや人との関わりの中でわかってきたのは、
この世界は“共鳴”があって初めて動き出すということ。

「この課題を解消したい」「一緒に成果を創りたい」
そんな需要と供給が交わる瞬間=価値交換のタイミングが生まれたとき、初めて結果になる。
つまり、「自分がやれば結果が出る」世界と、「他者と共鳴してこそ結果が出る」世界は、まったく違うのです。

僕はその区別がつかないまま、どれだけの時間を浪費したかわかりません。
今も浪費することはありますが、3〜4年前と比べると1/8ほど。
ひどいときは1ヶ月間もネガティブループに陥っていました。

「やることは全部やったのに成果が出ない。何かが狂っているのでは?」
「切り替えよう」と思っても切り替えられず、何度も同じ場面を反芻し、
“努力が無駄だった”という思考に飲み込まれていく。

そして、しまいにはこう思うんです。
「自分にはこの仕事が向いていないのかもしれない」ーーー。

まるで、“変化したい”と決意して大海原に漕ぎ出したのに、
嵐にのまれそうになって、また安心できる故郷に戻ろうとするような感覚。
彩りを求めていたはずなのに、財宝(成果)を得られない自分に嫌気がさして、
モノクロの世界に逃げ帰ろうとする。
そんな自分が、確かにそこにいました。

でも、その苦しみの正体を観察していくうちに、ようやく見えてきたんです。

ーー「切り替えられない自分の正体はなんだろう?」

浮かび上がったのは、“信念”という名の思考のクセでした。
「適切な段取りを踏めば成果は出る」
この信念によって、これまで多くの成功体験を積み重ねてきた僕にとって、
それは“成功の方程式”のようなものでした。

でも、未達経験から気づいたんです。
その方程式が通用しない場面が、いくつもあることを。

ビジネスの現場では、“努力=成果”ではない。
共鳴の世界では、他者の意志やタイミング、信頼、文脈、空気感ーーー
そのすべてが関係してくる。

理屈ではわかっていても、腹落ちするには時間がかかりました。
“努力で何とかなる”という信念を捨てることは、
自分の生き方を一度、解体するような痛みが伴ったからです。


僕はこれまで、未達によって様々な道を選んだ人たちを見てきました。
そして気づいたのは、“考えること”はできても、“味わうこと”を避ける人が多いということ。

たとえば——
・失敗をすぐに「経験だった」と片づけてしまう人。
・他者のせいにして、感情に触れないようにする人。
・うまくいかなかった理由を頭で分析し続ける人。
・次の目標を立てて“動くことで忘れよう”とする人。
・自分を責め続けて「味わう」を“罰”に変えてしまう人。

どのパターンも、実は僕自身が通ってきた道です。
「なぜダメだったのか」を分析する頭は動かしても、
その痛みや悔しさを“味わう”ことをずっと避けてきた。

でも、考えて味わう――この両輪が揃ってはじめて、経験は“糧”に変わる。
そのことを、ようやく理解できるようになってきました。


2025年10月、本気で取り組んだ中での久しぶりの未達。
恥ずかしいですが、今回の経験を通して、また一つ大きな成果を生み出す準備ができた気がしています。

“未達”という現象の中には、たしかに痛みがあります。
けれど、その痛みは「挑戦した証」であり、「価値創造の前兆」でもある。
逃げずに味わうことで、ようやく次の景色が見えてくる。

モノクロな日々に課題意識を感じている人たちへ、
人生の彩りを加える変化のキッカケを届け、
「変わりたい」と願う人の、安心と挑戦の橋渡しをする。

この使命を胸に、今日もこのブログを通して一歩を積み重ねていきたいと思います。


💬あとがき
“未達”は、終わりではなく、次の章への伏線。
痛みを味わえる人ほど、次に出す光は強くなる。
そしてその光は、自分だけでなく、誰かの道をも照らしていく。

【今、思う。】vol.20 「未達の苦しみ-痛みの中に、意味を見つける力-」

☕️おわりに…

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

もし今回のブログを通して、管理人・オヤマの視点に少しでも興味を持っていただけたなら、
ぜひ鹿児島カフェ会☕️で、直接お話しできる機会があれば嬉しいです。

あなたの“今、思うこと”も、よければ教えてくださいね✨



いつもこちらのブログを
読んでいただきありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です